日本の(地理的)中心でICTに愛を叫ぶブログ

岐阜県の公立高校でICTを使った英語の授業をしている者です。ただどんどん関東エリアや、日本各地の私学の先進的な事例を聞くと「このままで大丈夫か?」と焦りを感じながらゲリラ的にやれることからコツコツとICTを活用した授業を展開しており、その一端をご紹介している次第です。

正実のなんでもICT相談室リターンズ その29 「Macで読み方わからん漢字を入力するには」

本日の動画:

http://bit.ly/2EwpWyO

Q:「うーん、うーん、こまった」

A:どうしたんですか?

Q:今JLPTの練習問題作ってるんだけど、

 選択肢のこの漢字、なんて入れれば

 いいのか困っちゃって。Windows

 PCならIMEの手書きパットでマウスで

 描いて入力ができるけど、このMacPC

 だとそれ、できないんですかねぇ。

A:これ入れれば一発で解決だよ。

Google 日本語入力 http://bit.ly/2ExkUly

Q:これをまずインストールですね。

A:そう、あとは、

1)文字入力モードをgoogle日本語入力に変えて

 (場所は右上の時刻の左側に[あ]とか[A]って

 表示があるところがそれです。デフォルトは

 「ことえり」というもとから入ってる変換

 アプリになってます。)

2)その中にある「手書き文字入力」を

 クリックするとIMEパッド的なものがでてきます。

Q:あ、あとはIMEパッドと一緒ですねー。

 これでなんとなかりそうです。

A:ということで詳しくは動画を見てチェック

 してみてくださーい。

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その28 フォントのホントの話(後編)

先週の動画 https://youtu.be/pXpq-RhClXs 

今週の追加部分 https://youtu.be/42zl0MSYv8k

Q:まずは達人セミナー2300号、そして

 達セミ24thアニバーサリー、おめでとう

 ございます。

A:「メルマガに記事を書いて、穴開けて、

  偉大さ感じる24年」

Q:本当に、草の根まさに杉の子のように

横に、横にと根を伸ばす24年だと思います。

A:永倉先生のアメーバの話と共通する所

ありますね。多分僕が教員になる前の

教育界は上意下達の官製研修がメイン

だったと思うのですが、自主的に研修を行う、

研修を理由にどこか離れた所で研修する

とか発表するというのは、何か特別な人の

することだった時代を変えたんだと思います。

Q:もちろん水質調査も大事ですねw

そしてインターネットやフェイスブックの出現と

相まって、各地で自主研修を行う人が出てきて

そこがハブ化していく中であってもターミナル

としての谷口先生の役割は変わりないものと

思っています。

A:この3月末が一つの区切りだとしても谷口

グランパが「もう止める」って言うまでは

ついていこうと思います。

Q:頑張ってくださいね。

A:お前もだよ!w

Q:で、今日どうします?

 もう500文字超えましたけど。

A:先週の続き。

 画像に文字を乗せるときはどうしたら

 いいんだっけ?

Q:半透明化した色図形の上に文字を乗せる

 んでしたよね。あとは・・・影をつける。

 ドロップシャドーや同じサイズ・フォント

 の文字を2つ作って下のレイヤーにある文字

 は黒にして影にする。

A:はい、よく覚えてました。じゃ、それ、

 iMovieでやるにはどうしたらいい?

Q:Keynoteとかパワポで背景を緑か青にして、

 1)半透明化した図形の上に文字を入れる

    or

    2)影をつけた文字を作って

 3)動画として書き出して、ブルースクリーン

   で合成する。      とかどうです?

A:あんたね、そんなめんどくさいこと時間がある

  ときしかできないでしょうが。今日はこれだけ

  覚えればいいです。

  「テキストのアウトライン化(袋文字)」

Q:アウトライン化?縁取りってことですか。

A:そう、文字の外側を黒色で縁取ることで

 どんな画像・動画の上に文字を載せても

 大概見えるようになる。

Q:やり方は?

A:iMovieで文字を入れるときに右上に出てくる

B | ◯ [色] (レ)リセットの並びにある

◯を押すと、文字が袋文字化されるよ。

Q:ボタン一回押すだけですね。楽だ・・・

A:凝った文字を入れたいときはQ先生が言う

 方法で創意工夫を凝らして作るのも楽しいけど

 ね。あと、袋文字は万能じゃなくて動画にも

 あるように細字の明朝はこれをやっても見にくい

 から動画の上に乗せるには不向きってことが

 よく分かるよね。

Q:動画を作るときに参考にしたいと思います。

 

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その27 フォントのホントの話(前編)

本日の動画

ちょっと冒頭はAのボヤキ&つぶやき

https://youtu.be/pXpq-RhClXs

先週は連載に穴を開けてしまい申し訳ありません。

動画だけは作ってたんですけどこちらの原稿が

間に合わず・・・いやはやスケジュール管理は

大事ですね。特に仕事と家庭の両立においては・・・

ということで必要に迫られてこちらを読んでます。

When 完璧なタイミングを科学する Kindle
ダニエル・ピンク (著), 勝間和代 (翻訳)

https://amzn.to/2SsC9gz

もちろん、Kindleなので読み上げ機能ーbluetooth

カーステレオ接続で通勤(往復90〜100分)時間

を読書時間(まぁ、ラジオ代わりですね)に。

こちらもおすすめです。

Q:って、僕のこと放ったら歌詞じゃないですか!!(怒

A:ごめんごめん。っと、今日は先週とりあげる予定

  だったフォントについての話ね。

Q:あー、僕、この間、管理職に怒られたんですよー。

 「タイトルはゴシックで本文は明朝だろー!」って。

 せっかく楽しい雰囲気の企画書にしようと思って

 全部ポップ体にしたのにー作り直しさせられちゃいました。

A:そりゃーねー。でも、そういうことって初任研でやらないよね。

 文書作成ってどこでも習わないよねー。商業高校でもない

 限り。あー、普通科でも情報の授業で今の子なら

 習ってるかもしれないけど。それぐらい

 「本当は知っておくべき」って事を教えずに叱る管理職って

 どうかしてると思うけどw 

 でも、公文書の基本は「昨年のものをよく見る」ってことかなー。

 (パクれ&日付だけ変えろって言ってないので注意!)

Q:知ってる・知らないを権威の源泉にする時代終わってるんだけど

 そういう事するからパワハラって言われる・・・

A:まぁ、まぁ、そんなにムキにならずにいきましょう。で、

 フォントなんだけどさっきQ君がいわれたみたいに

和文であれば

 ゴシック→タイトル

 明朝→本文 

がいいって言われる理由は、なんでかわかるかなー?

Q:ゴシックのほうが文字の太さが均一なので視認性がいいですね。

 明朝は横線は細いので全体のボリュームがスッキリしてまとまった

 量の文章でも読みやすい。

A:そのとおり。わかってるじゃん。 

 じゃ、それを全部ポップ体にすると・・どうなる?

Q:うわー、重いし、目が疲れそう。

A:そうだね。読み手側の気持ちになることだね。

 同じことが英文フォントでも言えるよ。でも英文フォントは

 タイトルでフォントを変えることはあまりしないと思う

 から注意。

英文であれば大きくにタイプに分かれるよ。

 サンセリフ体→セリフ(ウロコ)がサン(ない)

       つまり

       和文のゴシックみたいなフォント

*ポップかつ、見やすいのでタイトルとかに使用。

 プレゼン、動画のポップにはこっちを使います。

 

 セリフ体→鱗がある古来からのフォント。

      もともとはカリグラフィー由来かな。

**英文を書くときにはこちらを主に使います。

  でも、aのフォントが手書き体のhttp://bit.ly/2GCK7N1

       こういう書体じゃないと混乱する子、意外といるので注意を。

  (数学科でもそういうのあると思う。しかもたまにアルファは

   アルファで使うしね・・・そういう配慮って必要だと思う)

 

Q:でも実際に僕らは「分類」よりもどのフォント使えば

  いいかってことが気になるわけで。

 

A: 英文なら、

本文なら

サンセリフなら、Arial, Helvetica, comic sans, sugoe script

辺りがおすすめ。

セリフ体はTime new Roman一押し、

手書き体なら

sugoe script, Sassoon (Special Thanx to tmrowing先生!) 

あたりですかねぇ。Sassoonについてはtmrowing先生の

ブログに詳しいのでご参照ください。

英語教育の明日はどっちだ! 

tmrowing at second best
2018-03-17「本当に欲しいもの」を参照

http://bit.ly/2TISSZp

bit.ly

と、ちょっと長くなったので今日はここまで。

来週、動画でやってる袋文字とかの話をします。

なぜだかこの時期にアマゾンデバイス抱き合わせセール

なぜかこの時期に抱き合わせバーゲン。
バージョンアップするんかなぁ。

https://amzn.to/2IbMVCW

amzn.to

ほかのFire7とFireHD10の抱き合わせは無視でいいと思います。

今更7を買う意味がないと個人的には思うので。

 

個人的にはこっちの方が迷う・・・
https://amzn.to/2HWU1v4

 

amzn.to

https://amzn.to/2Dif5Xe

https://amzn.to/2Dif5Xe

正実のなんでもICT相談室リターンズ その26 プレゼンテーションスライドの作り方③レイアウトを考える

本日の動画

前編・どっちかというと理論?

http://bit.ly/2DFvXZF

後編は設定などの実務編

http://bit.ly/2BbivuG

A:はい、今日は「スライドのレイアウト、どうしてる?」

という話です。

Q:なーんとなくやってますねぇ。

A:ですよねぇ。でも、一つ覚えるだけで

グッと意味のある、メッセージ性のある

スライドづくりも可能なのでぜひ覚えましょう。

キーワードは

黄金比」です。

Q:黄金比って、ミロのビーナスとか、

モナリザで使われてる、あれですか?

A:そう。1:1.618なんだけど。覚えてるかな、

スライドのサイズ変更の話ししたよね?

Q:16:9のワイドにするって話でしたよね。

A:16➗9を計算するとどうなる?

Q:1.77777777778

A:じゃ、15➗9は?

Q:1.66666666667。あー、もしかして、ワイドって

黄金比対応させやすいってことですか?

A:そういうことに多分なると思うよー。

 そして、縦辺と同じ底辺を取ると正方形になって

 残りが余白になってそこにメッセージを入れる

 パターンもありえるよね。

Q:なるほどー。

A:他にもキーワードを「パワーポイント」に置くんだ。

Q:パワーポイントって、ソフトの名前じゃないんです?

A:画面を縦横三分割した4つの交わる点、

 または縦横黄金比で割った線の交点が

 「パワーポイント」。

Q:へぇ。たしかに、ここに情報があると

 目がそこにいきますねぇ・・・

A:これを利用していきましょう。

Q:実際には?

A:パワポなら「ガイド線の追加」をする。

 既存のガイド線の上で

 PC:右クリック

 Mac:二本指クリック

 で水平・垂直両ガイド線を追加すればいい。

Q:でも、どこが三分の一か、黄金比の線か

 わかりませんよ?

A:そこで、透明化した「黄金螺旋」の画像を

 使うんだ。Googleの画像検索で

「黄金螺旋 png 透明化」って調べると

http://bit.ly/2RT5Mr4をクリック!

透明化して線のみになった画像が出てくるから

これを利用してガイド線の位置を決めればいい。

Q:へぇ・・・これ便利ですね。

 3分割法のガイド線と黄金比の分割線が

 見事に「パワーポイント」になります。

A:あとは「見せたい文字」や

 画像の中でも「メッセージが込められてる」

 部分をこのパワーポイントにしてトリミング

 したり、実際撮影する時にここを念頭に

 入れて撮影すると、後から調整するのが

 楽になるよ。

Q:かなり今日は実践的でした。

A:心配なら杉本真樹先生の

インセンティブプレゼンテーション」

https://amzn.to/2sNPXD8

ガーレイノルズさんの

「プレゼンテーションzen」

https://amzn.to/2DFz4R4

などを参考にするといいと思うよー。

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その25 絵の一部だけカラー化(ワンポイントカラー)するフォトレタッチアプリ「カラフル(Colorful)

本日の解説動画はこちら

http://bit.ly/2FEvkBD

Q:はい、今日は何にしますか?

A:今日はね、こんなお題を考えてるんだよ。

(At a library)

A:Do you know the girl?

B:Which girl?

A: Do you know the girl standing next to Elias?

B:Oh, the girl standing next to Elias?

   She is Sara.

この活動に導く画像を用意したいんだ。

(ちょっとくどめなスクリプトですいません。)

Q:たいがい、今時、フルカラーの写真が

 教科書についてますよ。

A:そう、だからDo you know the girl?

 で女子以外はモノクロにして

 女子の中から選ぶようにすると、

 後置修飾で絞り込むような感覚が

 意識されないかなぁ、と思って。

Q:で、とりあえず出来合いの絵を

 どうするんですか?

A:写真みたいな「境界線がはっきり」

 してるんであればkeynoteとかの

 インスタントアルファ使えばできると

 おもうんだけど

参考)http://bit.ly/2AWH7aF

あと高性能フォトレタッチソフト

たとえば

LightRoomを使ってやるとすると

参考)https://amzn.to/2FF2Wzx

Q:でも、高いですよね、adobe

安月給の僕には手が出ません。

A:だよね。じゃ、無料のGIMPで・・

参考)http://bit.ly/2RZ8XN6

Q:無料なのはいいんですけど、

 これ大変です。なんか、

 とっつきにくそう!

A:もう、、、欲しがりだなぁ。

 っていうことでiPhone / Androidアプリ

 でちゃちゃっとやってみましょうか。

 

ということで本日使うアプリはこちら。

「カラフル(Colorful)」

「Colorful-白黒やモザイク、セピアで

無料の画像編集できるカメラアプリ!」

iOShttps://apple.co/2sCebAd
Androidhttp://bit.ly/2sBypKn

Q:使い方はどんな感じですか?

A:んーとね、、、

 1)カメラロールに編集したい画像を

入れておく(MacからAirDropまたは、

PCからならメールで転送しておく。)

2)カラフルを起動して、カメラロール

(「写真」)を読み込んでレタッチしたい

写真を読み込む。

3)指ツールボタンを押し、ピンチイン

で拡大します。

ピンチインがわからない人はこれ参照

f:id:watanabemasamidesu:20190122111147g:plain

https://gigazine.net/news/20171126-substitute-phones/

より参照

4)あとは色付きにしたいところを指でなぞって

5)カメラロールに書き出しを選択する。

以上

Q:簡単でしたねー。絵のBefore/Afterも

貼っておきますね。

 

BEFORE

f:id:watanabemasamidesu:20190122111508j:plain

AFTER

f:id:watanabemasamidesu:20190122115525j:plain

A:単発の機能ならアプリの方が簡単だよね。

「やりたいことをはっきりイメージできるか」

が鍵だと思います。もし、「こんな活動にも

この絵、使えるよね」っていうのがあれば

教えてくださいねー。ではでは。 

 

 

工藤勇一先生(東京都千代田区麹町中学校校長)の話を聞きに行ってきましたよ、の巻

自分の振り返り、そしてシェアも兼ねて昨日

愛知県西尾市一色町で行われた工藤勇一先生の

講演を聞きに行ってきました。

f:id:watanabemasamidesu:20190127091338j:plain

はい、最前列かぶりつきでした。雑感なので、工藤先生の

言葉とは切り離して考えてください。(僕はレコーダー

じゃないので、

 

話聞いて自分が思ったことを書いてるだけ

 

です。副産物から現物を想像する形になるかもしれませんが

ご容赦を・・・)

 

 

「社会でよりよく生きていくってどういうことなのだろう」

ということをわれわれ教員が議論する必要がありそうです。

そして議論する相手はその学校組織を作る教員でもある

だろうし「ステークホルダー」である保護者であるだろうし、

それを取り囲む地域・自治体でもあると思う。

 

今回の話を聞いてて思うのは、学校という組織は本当に

「対話、コミュニケーション、言語活動の重要性」を認識して

いるかどうか?ということでした。

 

西川純先生の著作を引くまでもなく、日本の高度成長期を

支えてきた、人口増、消費拡大、バブル景気。それを

支えてきたトップダウン型、単一民族同調圧力

それによるスピード感が崩壊し、世界はますます多様化し

部分最適化を求めている昨今、日本だけが過去の成功モデルに

固執しているように思えてなりません。そこには

 

「確実性」だったり「結果の平等生」を担保することを

求めている国民のある種「甘え」を感じさせるわけです。

ま、それが「世界一成功した社会主義国」の日本の良さ

でもあったわけですが、それを支えていた人口増が

減になったわけですから「パーティータイム終了」でしょうか。

 

ま、なにはともあれ、ちょっと厳しめな現状認識ですが、

おおむねそういう将来が予測されてますので、

目の前の生徒が社会に出て生きていくのに困らないようにする

にはどうしたらいいのか、考える必要はあると思います。

 

昔「社会常識とは過去30年経験則から成り立つ」と言われる

んですが、僕はバブル前後、失われた20年、リーマンと

その後を経験してるので「何が本当かわからない世代」

かもしれません。でも確実に「過去の成功則は疑ってる」世代

だとは思います。ただ疑いは仮想敵を生むというのも

今日のお話であったことかもしれません。だからこそ僕ら世代

にも

「対話、コミュニケーション、言語活動」を前向きに行って

いく必要性はありそうです。

f:id:watanabemasamidesu:20190127091333j:plain

驚くほど、多様な放課後活動ですが、運営スタッフにそうとう外部スイタッフが入っていて、そのコストを企業のCSR(企業の社会的責任)

活動の一環として負担してもらったり、生徒負担にしたり、または

ボランティアにしたりと「多様な方策」を取られてるようですが、

社会につながる、つなぐ、社会を見せる、イケてる大人を見せる

という意味では企画立案は一貫してるように感じました。

 

f:id:watanabemasamidesu:20190127091326j:plain

固定担任制廃止については僕の教員観を揺さぶられる話でした。

これは本を読んでいたときから「これってどうなんだろうなぁ」

と思っていたのです。自分の教員経験13年、常勤講師5年で

担任を持ったのは前任校の4年と今の学校での4年間。基本的に

持ち上がりを経験してきているので、その「醍醐味」を知ってる

わけです。工藤校長先生が指摘するように

「何かあったら担任が矢面に立つ」

「他のクラスとの比較で、劣っていれば担任の能力・

マネージメント力の差を比較される」

前任校は就職する生徒が半分、今の学校では8〜9割ですから

就職斡旋ノウハウがあるかないかで生徒の教員を見る目が

変わってしまうとすると、そういう知識や技能の差も

担任の力量比較で引き合いに出されるわけです。ま、進学校でも

企業選定や校内選考をどう勝ち抜くかを、

志望校選定や各種模試・検定をどう勝ち抜くか知っているか、

で差がつくという話だと思います。

(だから今更力量の差がある進学校に「わざわざ」いく気に

なれなかったのですが、、、レッドオーシャンに突入!って

かっこよくもなんともないので・・・)

 

ま、それでもこの15年近く、担任業こそが教員としての

喜び、リターンを得る場だと認識してきた部分があるわけ

ですが進路指導部長として担任を4年離れて俯瞰してみると、

「個々の教員の能力に差が出て不幸になるのが生徒じゃ、

だめだよねぇ・・・それをここの教員のせいにする仕組みも

ダメダメだよねぇ・・・」ということで。

そういう意味で、クラス担任廃止は即効性があるかも

しれないな、と思いました。そこに踏み切るにも、

校長のリーダーシップ(リーダーシップって強引さというより

周りを説得する力、対話力何だろうなって思ったんですが。)

って大事だと思いました。

私服期間を設け、制服指導の観点も保護者におまかせしたそうです。

 

学校の教育に保護者をどう巻き込むのか、自分も気になってる

ことです。うちの学校の4月の保護者総会の出席率は130名

生徒いても2、30人。ほぼ1年生の親で4年生が就職のことを

担任と相談しておきたいとくるぐらいです。1年生の親は何も

知らずにくるわけですが、来て「あ、これは保護者会の役員を

承認するための儀礼的なもので来なくても委任状でいいんだ」って

わかるから2、3年の親は来ない。4年は上記の理由でちらほら

来てもらう感じです。しかも役員会にこれば保護者会の役を

頼まれるわけですからいやが応にも足は遠のく。

 

こんなあり方に僕は疑問をずっと抱いていたので来年の保護者

総会ではマネープランの講座を入れるとか「来て得する」会に

することを提案してます。だけど、根本的には「教員のやる

ことを承認するだけの保護者会」というあり方自体が「どうなの」

と思うのでそこにメスを入れないと根本的な解決にはなって

ないな、とも思うので心に刺さった部分でした。

 

f:id:watanabemasamidesu:20190127091319j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091314j:plain

この辺りから学びのスタイルの話に。

f:id:watanabemasamidesu:20190127091307j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091301j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091256j:plain

ここまで書いたことともう被ってるのでここでは書きませんが

(もう2,300字超えてるし)

f:id:watanabemasamidesu:20190127091251j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091246j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091231j:plain

つまり、

「社会に出て行って困らない力をつけ」

「これから出て行く社会はまんざらでもない」ということと、

「社会で生きてる生き生きとした大人を見せる」ことで、

そこに必要とされる力を自分から吸収する子どもをそだてる

ってことかな、と思いました。

 

多分、Stay hungryにしないと吸収しないんですよ、生徒も。

あれもこれもやりすぎ。でも飽和状態になってる生徒をいきなり

断食したら、食物なら枯れてしまう。徐々に、工藤校長も5年

かかって今の体制に持ってきてるというのはそういう時間が必要

ということだろうと思う。

 

あれ?なんで5年もいられるんですか?っておもったんだけど、

聞きそびれちゃいましたけど、多分意図的に、そして教育委員会

の理解を得ながらやってるんだろうなと推察できますが。

「やってやれないことはない」といってたのはそういうことでしょう。

 

f:id:watanabemasamidesu:20190127091241j:plain

f:id:watanabemasamidesu:20190127091236j:plain

資料は次の回に回しますが(もう買い物行かなきゃ)

とりあえず僕が感じた雑感は以上です。

最後まで読んだ、忍耐強いあなたはすごいなって思います。

僕はこれ、多分読み返すことあるかな・・・多分、迷った

時は読み返すと思います。

 

さっき、工藤先生にこんな言葉をいただきました。

 

「経験を通してしか身につかない力こそ、

私たちが生徒たちに言語化して片付けるべきこと」

 

そう、徒弟制の時代はおわって、ノウハウという情報が権威の

源泉として存在する時代は終わったことを時として僕でさえ

わすれ、権威に酔い、自分は頑張ってきた・権威に酔うことを

許された存在だと勘違いすることがあります。

 

ですけど、それはただの勘違い、錯覚、幻覚、幻想、そういう

類のもの。ただただ、自分の経験を一般化・法則化し、誰でも

実行できる再現性の高いものにして次の世代に引き継ぐ、

それが僕ら教員にも求められてる力なんだと再認識、いや違うな、

新たな発見であり自己批判であり、再発見できたと思います。

 

長くなりましたが何かの参考になればと思います。