本日の動画:
Q:やっと、リクエストにこたえられますね。
A:そうですね・・・長かった。
パワポ自体はできてたんですけど。
Q:なんか、動画までたどりつきませんでしたね。
A:本当にすみません、って感じです。
Q:今回は基本的に動画見てもらえば良いんですけど
A:アニメーションを上手く組み合わせればタイマーは
出来上がるんですよ。なので、もしかしたら、
情報の授業とかで何やっていいか分からんー
って思ってる先生は、生徒に好きにタイマーを
作らせたら良いんじゃないか、と思います。
Q:プログラミング的思考って、
ゴール設定(問題発見
解決方法の決定
試行錯誤
完成、だと思うので。
A: そうだね。簡単なアニメーションを教えて
「それを組み合わせてどうタイマー作るか?」っていう
課題設定を与えて作り上げていく。時間とか、タイミング
をどういじったら良いのかって、仕組みを調整しながら
完成させる、これってプログラミングで養いたい力
ですからね。
ということで、今日は英語からはちょっと離れましたが
結構ICTに興味を持つ先生が情報を担当することもあると
思うので、語ってみました。
Q:動画に使ったパワポもシェアしますので、
アニメーションの設定をいじってもらってどこを
どう触るとどう変化するかみていただいて、
勘所を掴んでもらえれば幸いです。
パワポはこちらからダウンロード