日本の(地理的)中心でICTに愛を叫ぶブログ

岐阜県の公立高校でICTを使った英語の授業をしている者です。ただどんどん関東エリアや、日本各地の私学の先進的な事例を聞くと「このままで大丈夫か?」と焦りを感じながらゲリラ的にやれることからコツコツとICTを活用した授業を展開しており、その一端をご紹介している次第です。

子供のスマホ利用は制限スべきか【The UPDATE】を視聴して(中編)

https://newspicks.com/news/3729980/body/

視聴して、の第二弾、Q先生&A先生の考察は止まりません。

 

Q:讃井さんが*「OECD先進国の中でITの利活用度が

 最下位と」いう話だけはしてたけど、実際問題、

 「どう活用してるか」という情報提供がないと

 どう遅れてるか分からないと思うんですよね、

 サトママ世代の人たちって。

 

*でも、どこの指標のことを言ってるのか探して

みたけど探しきれなかったのでまたあれば

UPDATEしますねw

 

A:多分。だって高濱さんだって「個々の端末取り出して

 同じ動画みて・・みたいなことが教育に入ってくるのは

 仕方ない」っていうんだけど、それプロジェクターで

 一斉に見せればいいだけで、*BYODの個別学習とか

 個別の学習をファシリテートして作り上げる授業を

 意図できてないなーという感じがした。

 

*BYOD=Bring / Buy your own deviceの略。

 でも、Buyって言い切った讃井さんの切れ味

 がすごいw

 

 King of Commentがサトママの

 「Youtubeの動画くだらない、時間の無駄」

 って話だったけど、コンテンツの問題というのであれば

 より良いコンテンツを利用すればいいだけの話だし、

 NHK for schoolとかNHK 教育のコンテンツを利用する

 だって立派な利活用だろう、って思う。

 でも、コンテンツの問題とメディアの問題を

 ごっちゃにするのってよくない気がする。

 

Q:そう、一斉授業の中の個別学習をつなぐツールとしての

 IT活用ってまだ一般的じゃないですもんね。まだ黒板と

 チョークの代用品、視覚的支援の粋を出ない感じだね。

 

A:一斉視聴なんて50年前から小学校でテレビ見せたり

 やってきたことだと思うしねぇ・・・それこそ

 工業化にフィットする教育だと思うけど。

 *SAMRモデルのSA段階は一斉視聴モデルでも充足

 できるけど、MRのレベルには到達しない。

 でもそれをサトママ世代にどう伝えるのかというのも

 課題かもしれないね。

 

*SAMRモデル

https://www.emergingedtech.com/2015/04/examples-of-transforming-lessons-through-samr/ 等を参照

 

Q:それはハードルが高いねぇ。だって管理職だって

 そのレベルを肌感覚で実感してる人は多くないもの。

 

A:とすると、まずは身の回りで一番その世代の感覚の

 「管理職」を説得できるようになる、というのが

 新しい時代の教育者の素養かもしれないですね。

Q:うーん、ある意味、異文化理解ですなぁ・・・

 

A:だけどさ、サトママさんのお子さんがいくような

 理系の大学で、中・高で例えば広尾学園のような

 バッチバチにIT使ってやってきてる子達と、

 地方のガッチガチに紙とシャーペン、黒板とチョーク

 でやってきた子たちが学び合う時に、それまでの

 スキルの差は圧倒的すぎて埋まる気がしないけど。

広尾学園・金子先生の話(iteachers TVより)

https://www.youtube.com/watch?v=3967ZQ0gSi0

https://www.youtube.com/watch?v=-J7v5wLtIJw

Q:ま、でも、広尾学園も今やお受験しないと

  入れない学校なのでサトママが送り出した灘と

  おんなじことやってるかもしれませんけどね。

  14歳以上はいい、ってサトママ言ってるわけ

  だから。

A:うーん、そこでは合意取れてるって見てもいいね。

 そうなると例えば義務教育、特に小学校

 段階での教育におけるITの利活用に絞って

 ちょっとリサーチしてみないとね。

Qまだ続くんスカ? この話・・・(苦笑