日本の(地理的)中心でICTに愛を叫ぶブログ

岐阜県の公立高校でICTを使った英語の授業をしている者です。ただどんどん関東エリアや、日本各地の私学の先進的な事例を聞くと「このままで大丈夫か?」と焦りを感じながらゲリラ的にやれることからコツコツとICTを活用した授業を展開しており、その一端をご紹介している次第です。

正実のなんでもICT相談室(92)ICT教具論vsICT文具論

今日の動画(結構言いたい放題です。)

http://bit.ly/2m0TxYu

Q:今日は機嫌いいですね。

A:先週土曜日東海高校のサタプロ、

  日曜日に大阪の達セミだったからね。

Q:いい話聞けました?

A:うん、サタプロで讃井さんの話が聞けた

  からね。

Q:え、LifeisTech!の讃井さんですか?

A:うん、そうなんだ。

https://life-is-tech.com/

Q:いいなぁ。結構最近の中高生は

夏休みにLifeisTechのキャンプ行く子とか

他の団体のプログラミングキャンプに行く

って多いらしいですよ。特に義務教育とかだと

夏の一研究とかあるじゃないですか・・・。

A:まぁ、サマーキャンプって一研究扱い

してくれるんか知らんけどね・・・。でも、

異年齢集団でいろんなアクティビティやりながら

大学生メンターからプログラミング習ったり

プレゼンしたりできるからお金出して行く価値

はあるよね、っていうか、俺が中高生だったら

行きたいっていうと思うしうちの生徒でも

このためにバイトしてるって子いるんじゃないかな。

Q:で、どんな話だったんです?

A:「これまでの常識は嘘だった!?

   誰も知らなかったIT教育の新しい常識」

ってお題だったんだけどね。日本はICT後進国

だとか、活用能力が低い(自己肯定感が低いから

多少できるのにできないって可能性は否定

してませんでしたが・・・。)とかそういう

ちょっと暗い話もあったけど。ただ、

ネット上でプログラミング教育が受けられる

サービスのMozer https://mozer.io/ とか

教員向けの「情報」の授業の素材・指導案を

提供してるTech for Teachers 

https://tech4teachers.jp/

の話も面白かったよ。

Q:うおー、これ春休みやってみよう!!

A:ま、そんな話とともに表題の

「ICT教具論・ICT文具論」って話もされててね。

Q:ICTを教具としてと、文具としてと捉える

側面を変えてみてみると確かに今まで乱立

してるICTを使った活動も分類できますね。

A:そう、つまり

1)一斉授業型に近い使い方はどちらかというと

今までの学校教育の枠組みでいうと「教具」

として捉えてるから使う機会も、対象になる生徒

にとっても「機会の平等」とか「教員の指示のもとで」

とかそういう規制のもとで使ったり「みんなが持って

いないと使えない」感じがするよね。

それに対して文具は生徒が自分で買ってくるし、

自分が使いたい時に使う。最低限これは必要だけど、

色々情報を集めてこんな新しい機能があるこれが欲しい

って勝手に買ってきますわな。

Q:実際、電子辞書だって学校によってはどの機種

って指定してるところもあれば「電気店で好きに

買っておいで」っていう学校もあるしね。

A:そういう意味では電子辞書は文具化に特化した

から普及したことを考えても、どんどんBYOD

(Bring Your Own Device)になる流れは止まらないかも。

Q:ただ、タイピング能力には劣るのでこれから

TOEFLのiBTやらTOEICのSWみたいに結構なスピード

でタイピングできないとしんどくなっていきませんかね。

A:実際、讃井さんもChromeBookの事例を挙げて

アメリカではノートPCの方が普及してるという話

してましたね。

Q:っと、横道それました。

A:で、結局のところ、ネット環境、生徒の使用制限、

教員がどう使わせていいのかわからない、授業形態の問題

など色々ある中だけど、限られたリソースしかない

うちみたいな学校も試行錯誤しながら前に進むしかないよね

って思ったわけですよ。

Q:ま、だからこそこのメルマガも意味がありますよね。

できる人がやるICTを活用した授業じゃなくて、苦手な

人が使えるからこそ広まるし生徒もそういうデバイス

使った学びにどんどん慣れて行くこともこれからの時代

をいきて行く生徒には必要だと思いますけどね。

A:お、いいこと言った。

ということで次回からは「ちょっと気軽にプレゼン」に使える

アプリを中心に紹介したいと思います。ではでは。