日本の(地理的)中心でICTに愛を叫ぶブログ

岐阜県の公立高校でICTを使った英語の授業をしている者です。ただどんどん関東エリアや、日本各地の私学の先進的な事例を聞くと「このままで大丈夫か?」と焦りを感じながらゲリラ的にやれることからコツコツとICTを活用した授業を展開しており、その一端をご紹介している次第です。

子供のスマホ利用は制限スべきか【The UPDATE】を視聴して(前編)

newspicks.com

Q:Life is Tech!の讃井さんが出てたから

見ましたが、うーん、消化不良っすね。

A:議論が噛み合ってるようで噛み合って

 なかった。讃井さんが論点を合わせよう

 としたけど、サトママが譲らなかったね。

 「14歳未満の子どもには携帯を触らせず

 基礎学力の定着に集中スべきだ。」という

 主張が断固として譲らなかったもんね。

Q:でもサトママのいう「基礎学力」って

 なんなんだろうね。讃井さんたちがいう

 「基礎学力」ってすでにインターネット上

 にある情報も活用することが入ってるだろう

 しサトママがいう基礎学力がなにを指してる

 のか深める必要があったように感じました。

A:実際、文部科学省経済産業省もネット社会を

 リードする人材育成を急務と考えていて、

 それはサトママや高濱さんがいう

 「とんがった人材」だけが担うものなのか?

 という疑問を感じたなぁ。

Q:サトママがいう「基礎学力」ってのも非常に

 幅がある話で、「知識」だけでは今の受験も

 突破難しいこと位は知ってると思うから、

 そういう意味で高濱氏は何を「基礎学力」と

 して規定してるのか気になります。

A:もし、記憶力をベースとした試験で育てたい

 学生というものがいわゆる「工業化社会で

 優位に立てる人間」だとしたら社会変化を

 考慮に入れた学力を規定してそちらをベース

 とした試験に切り替えていく、当然、学校内

 の学びも変わっていくというのが経産省

 進める「未来の学校」なんだろうけど、

 そういう流れを紹介もせず、持論だけで議論した

 ところが消化不良になったのかもね。

Q:ただ科目単位でもデータサイエンスに直結する

 データ活用という分野が小学校から系統的に

 配列されてるから本当にスマホを持ち込まないと

 いけないのか?という反証にはなるかもね。

A:だからこそ、そのデータをつくる実習も各科目で

 系統的に練習して熟達していく必要はある気がする

 けどねぇ。サトママあたりは「そんなもの大学とか

 会社に入ってからちょちょっとやれば間に合うでしょ!」

 っていうだろうけど。

Q:彼女は「中学校・高校からでも間に合うでしょ!」

 ってことだけを言ってるんでしょうねぇ。

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その31「e-Portfolioで何が変わるのか!?それとも何か変わるのか?」(中編)

本日の動画

http://bit.ly/2UwIZ1D

Q:先週に引き続き、e-portfolioの話です。

A:eポートフォリオ関係の参考書籍を

2冊紹介します。

1) eポートフォリオはクソである

 高校生必読!: 生徒も教師も変わる!

Classi スタディサプリの使い方 

寺西 幸人 (著)

https://amzn.to/2JlOsY3

Q:なかなか過激なタイトルですねぇ。

A:要は官製IT教育は今まで破綻してる

のでこれからのIT教育も破綻する。

よって・・・ということですな。

Q:ちょっと後ろ向きなタイトルが

気になりますね・・・

A:そうだね。SNSの活用をこちら

2) 緊急提言eポートフォリオ構築法

https://amzn.to/2HzA0cr

も紹介してるけど、こちらのほうが

背景の分析、具体的な活用法も

網羅してて読むならこちらを

おすすめしておきたい。

Q:じゃ、1の方紹介しなくても・・・

A:だってAmazonで検索すれば出てくる

じゃん・・・。一応取り上げておいた

方が良いかなーって思って。

Q:でも、eポートフォリオについて

の解説書ってほとんどないですもんね。

A:多くの高校生の将来に関わること

なのに情報もオープンになっていない、

ってことでひどい話だなとは思う。

一応利用方法については

https://jep.jp/EPortfolio/syutsugan/step1.html

には出てるけどね・・・ちゃんとした

解説書が文科省なりから出るべきだと思う。 

Q:じゃないと、民間ポートフォリオの宣伝

以外、本当に降りてくる情報ないですもんね。

A:この辺りは改善してほしいね。

で、動画でも話したのが

「eポートフォリオは大学入試のためのものか?」

 という視点で見るとJePは不十分と言えるかも

しれない。

Q:といいますのは?

A:だって、JePって結局、大学入試に関わる、

生徒、教員、IPアドレスを持ってる大学しか

見られないわけですよ。

Q:個人情報の観点から言ってそうじゃないと

困りますわな・・特に高校現場は。

A:だけどさ、大学が生徒の選抜でポートフォリオ

使いたいんだよね。で、それで良い生徒が取れる

ってなったら、大学生が就職活動する時期に

なったらさ、

Q:あ、企業も活用したいですよね。

A:だからR社が民間ポートフォリオやる理由って

さぁ、僕はそこに意味があるのかなぁって。

高校時代にこういう学習歴があって、この大学に

行きましたよって情報と、就職活動サイトを

組み合わせると・・・

Q:あー、ある程度その生徒の能力って丸裸かも

しれませんねー。学歴フィルターよりもすごいかも。

A:でも、その就活サイトに参加しない(だって、

広告費とか、掲載費、結構取るだろうから)

企業だったら

Q:SNS見ますよねぇ。

A:だったら、高校や中学校段階から学習歴・活動歴を

SNSでタグ付けしながらスタディログをフル活用した

方が後々プラスになる、ってことですよ。

Q:「この活動がきっかけとなって、こんな学習を

積み重ねて、この大学で行ってるこの研究に

携わりたい」という生徒を取りたいという大学の

意図とも合致しますねー。

A:企業に就職しなくても、もしかして事業立ち上げ

クラウドファウンディングや銀行の融資にも活用

されるようになるかもしれないね。

Q:もう、未来への布石は始まってる

かもしれませんねぇ。

 

追記2019年3月14日

ただこの記事を書いたあとに

フェイスブックのCEOである

マーク・ザッカーバーグ氏が

フェイスブックの今後の構想

(A Privacy-Focused Vision for Social Networking)

においてこのように述べている。

Reducing Permanence.

People should be comfortable being themselves,

and should not have to worry about what they share

coming back to hurt them later.

So we won't keep messages or stories around

for longer than necessary to deliver the service

or longer than people want them.

とすると、あまり長期のログにはフェイスブック

使えない気もする。となるとtwitterが最有力候補

かもしれない。twitterは文字数限られてるけど

簡潔にまとめなければならないのでむしろ向いている

かもしれない。冗長な文章はライフログとしては

そこからまたコンセプトを抽出しなければならない

羽目になるからそれよりは、アップする際に推敲した

ものを記録していったほうが後々良いのかもしれない。

ユーザー名とハッシュタグで検索すれば

必要なデータも取り出しやすくなるのかな、

と思いますが。

正実のなんでもICT相談室リターンズ その30「e-Portfolioで何が変わるのか!?それとも何か変わるのか?」

Q:あ、出張お疲れ様でしたー。

 今日は何の話だったんですかー?

A:今日はね、Japan e-Portfolio

 の話&各学校の導入について情報交換してきたよ。

Q:うち、Classiもスタディサプリもやって

 ないから情報も流れてきませんよね。

A:僕もうちの学校みたいに小規模で大学進学者も少ないと

「やるメリットなさそう」って思ってた。

Q:え、やる意味あるんですかね。

A:あると思う。ただその話に入る前に背景について

 ある程度知っておいてもらわないといけないこともあると

 おもって何回かに分けてまとめておくよ。 

 ちなみにSociety 5.0って言葉わかる?

Q:今、ネット見たら、文科大臣がかいつまんで

 解説してくれてましたよ。

 http://bit.ly/2ThNAb8

 そもそもSociety 5.0って言葉、いつの間にか感

 満点ですけど。

 

A:内閣府が2016年1月出した科学技術政策でいきなり

 5・0だから、バージョンアップしたわけじゃないw

 文科省経産省が関係する分野だからそれぞれが

 進めてるんだとおもう。

 

【資料】

内閣府 Society 5.0 http://bit.ly/2UlMJ62

文科省 Society5.0に向けた人材育成 http://bit.ly/2Vv204y

経産省 Society 5.0の実現に向けた教育・ものづくり人材の育成

http://bit.ly/2VCcYFc

 

Q:お役所言葉・・・ついていけないw

A:だねw しかも経産省の方がわかりやすいw

 で、経産省はSociety5.0の鍵は

 「IoT、ビッグデータ、AI、ロボット」って言ってる。

 IoTはモノ同士がネットを介してつながること。

 アマゾンのアレクサとか、ウチの掃除機ロボットがネット

 経由で動かせたり、スマートメーターで消費電力量とか

 水道の消費量が企業で一括管理できるようになってるよね。

 素人の僕らの目から見て進んでるって分かるということは

 社会の中で相当進んでる。

 

 AIを支えるビッグデータの収集は多分様々な方法で進行中。

 だって無料アプリとか、〜カードで使うだけでポイントくれる

 ってことは

 

 「対価として僕らの嗜好・行動・言語のデータを献上

 してる」って考えるのが筋だよね。

 

 そのかわりにAIが発達して僕らが実際に判断しなくても

 AIが判断し、個人最適化したサービスの提供ができるように

 なるならそれもありかもしれないけど。

【追加資料】

  (Societyの進化についてはこっちの解説がわかりやすい

   のでお時間がある方は参照されるといいかも。

    http://bit.ly/2UkDumv

 

 しかもGAFAが日本の何歩も進み、

 サイバー空間の覇権争いで出遅れてる状態だからおいつく

 ためにも未来の日本を支えるリテラシーを持った子供を

 育てたいわけ。 

 

Q:ちなみにGAFAってなんですか?

A:ネット界を牛耳ってる4つの企業名を書け。

 G(    )A(    )

 F(    )A(    ) 

 

Q:・・・来週までの宿題でいいっすか?

A:しょうがないな。

 

 とにかくそういう産業をもり立てていく人材も世界的に

 取り合いで&不足してる。今からでも育てていかないと

 世界での日本の地位も危ういわけだ。 

 

Q:なるほど、急務な問題なんですね。

A:ってことで、内閣府が出した方針に従って文科省

 Society5.0における学びのあり方や人物像を具現化する方向で

 動いてる。これがJePの背景としてあるってことを理解してね。

 じゃ、来週e-Portfolioについて具体的に話していくよ。

 宿題、ちゃんと考えてね。

Q:はい。

 

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その29 「Macで読み方わからん漢字を入力するには」

本日の動画:

http://bit.ly/2EwpWyO

Q:「うーん、うーん、こまった」

A:どうしたんですか?

Q:今JLPTの練習問題作ってるんだけど、

 選択肢のこの漢字、なんて入れれば

 いいのか困っちゃって。Windows

 PCならIMEの手書きパットでマウスで

 描いて入力ができるけど、このMacPC

 だとそれ、できないんですかねぇ。

A:これ入れれば一発で解決だよ。

Google 日本語入力 http://bit.ly/2ExkUly

Q:これをまずインストールですね。

A:そう、あとは、

1)文字入力モードをgoogle日本語入力に変えて

 (場所は右上の時刻の左側に[あ]とか[A]って

 表示があるところがそれです。デフォルトは

 「ことえり」というもとから入ってる変換

 アプリになってます。)

2)その中にある「手書き文字入力」を

 クリックするとIMEパッド的なものがでてきます。

Q:あ、あとはIMEパッドと一緒ですねー。

 これでなんとなかりそうです。

A:ということで詳しくは動画を見てチェック

 してみてくださーい。

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その28 フォントのホントの話(後編)

先週の動画 https://youtu.be/pXpq-RhClXs 

今週の追加部分 https://youtu.be/42zl0MSYv8k

Q:まずは達人セミナー2300号、そして

 達セミ24thアニバーサリー、おめでとう

 ございます。

A:「メルマガに記事を書いて、穴開けて、

  偉大さ感じる24年」

Q:本当に、草の根まさに杉の子のように

横に、横にと根を伸ばす24年だと思います。

A:永倉先生のアメーバの話と共通する所

ありますね。多分僕が教員になる前の

教育界は上意下達の官製研修がメイン

だったと思うのですが、自主的に研修を行う、

研修を理由にどこか離れた所で研修する

とか発表するというのは、何か特別な人の

することだった時代を変えたんだと思います。

Q:もちろん水質調査も大事ですねw

そしてインターネットやフェイスブックの出現と

相まって、各地で自主研修を行う人が出てきて

そこがハブ化していく中であってもターミナル

としての谷口先生の役割は変わりないものと

思っています。

A:この3月末が一つの区切りだとしても谷口

グランパが「もう止める」って言うまでは

ついていこうと思います。

Q:頑張ってくださいね。

A:お前もだよ!w

Q:で、今日どうします?

 もう500文字超えましたけど。

A:先週の続き。

 画像に文字を乗せるときはどうしたら

 いいんだっけ?

Q:半透明化した色図形の上に文字を乗せる

 んでしたよね。あとは・・・影をつける。

 ドロップシャドーや同じサイズ・フォント

 の文字を2つ作って下のレイヤーにある文字

 は黒にして影にする。

A:はい、よく覚えてました。じゃ、それ、

 iMovieでやるにはどうしたらいい?

Q:Keynoteとかパワポで背景を緑か青にして、

 1)半透明化した図形の上に文字を入れる

    or

    2)影をつけた文字を作って

 3)動画として書き出して、ブルースクリーン

   で合成する。      とかどうです?

A:あんたね、そんなめんどくさいこと時間がある

  ときしかできないでしょうが。今日はこれだけ

  覚えればいいです。

  「テキストのアウトライン化(袋文字)」

Q:アウトライン化?縁取りってことですか。

A:そう、文字の外側を黒色で縁取ることで

 どんな画像・動画の上に文字を載せても

 大概見えるようになる。

Q:やり方は?

A:iMovieで文字を入れるときに右上に出てくる

B | ◯ [色] (レ)リセットの並びにある

◯を押すと、文字が袋文字化されるよ。

Q:ボタン一回押すだけですね。楽だ・・・

A:凝った文字を入れたいときはQ先生が言う

 方法で創意工夫を凝らして作るのも楽しいけど

 ね。あと、袋文字は万能じゃなくて動画にも

 あるように細字の明朝はこれをやっても見にくい

 から動画の上に乗せるには不向きってことが

 よく分かるよね。

Q:動画を作るときに参考にしたいと思います。

 

 

正実のなんでもICT相談室リターンズ その27 フォントのホントの話(前編)

本日の動画

ちょっと冒頭はAのボヤキ&つぶやき

https://youtu.be/pXpq-RhClXs

先週は連載に穴を開けてしまい申し訳ありません。

動画だけは作ってたんですけどこちらの原稿が

間に合わず・・・いやはやスケジュール管理は

大事ですね。特に仕事と家庭の両立においては・・・

ということで必要に迫られてこちらを読んでます。

When 完璧なタイミングを科学する Kindle
ダニエル・ピンク (著), 勝間和代 (翻訳)

https://amzn.to/2SsC9gz

もちろん、Kindleなので読み上げ機能ーbluetooth

カーステレオ接続で通勤(往復90〜100分)時間

を読書時間(まぁ、ラジオ代わりですね)に。

こちらもおすすめです。

Q:って、僕のこと放ったら歌詞じゃないですか!!(怒

A:ごめんごめん。っと、今日は先週とりあげる予定

  だったフォントについての話ね。

Q:あー、僕、この間、管理職に怒られたんですよー。

 「タイトルはゴシックで本文は明朝だろー!」って。

 せっかく楽しい雰囲気の企画書にしようと思って

 全部ポップ体にしたのにー作り直しさせられちゃいました。

A:そりゃーねー。でも、そういうことって初任研でやらないよね。

 文書作成ってどこでも習わないよねー。商業高校でもない

 限り。あー、普通科でも情報の授業で今の子なら

 習ってるかもしれないけど。それぐらい

 「本当は知っておくべき」って事を教えずに叱る管理職って

 どうかしてると思うけどw 

 でも、公文書の基本は「昨年のものをよく見る」ってことかなー。

 (パクれ&日付だけ変えろって言ってないので注意!)

Q:知ってる・知らないを権威の源泉にする時代終わってるんだけど

 そういう事するからパワハラって言われる・・・

A:まぁ、まぁ、そんなにムキにならずにいきましょう。で、

 フォントなんだけどさっきQ君がいわれたみたいに

和文であれば

 ゴシック→タイトル

 明朝→本文 

がいいって言われる理由は、なんでかわかるかなー?

Q:ゴシックのほうが文字の太さが均一なので視認性がいいですね。

 明朝は横線は細いので全体のボリュームがスッキリしてまとまった

 量の文章でも読みやすい。

A:そのとおり。わかってるじゃん。 

 じゃ、それを全部ポップ体にすると・・どうなる?

Q:うわー、重いし、目が疲れそう。

A:そうだね。読み手側の気持ちになることだね。

 同じことが英文フォントでも言えるよ。でも英文フォントは

 タイトルでフォントを変えることはあまりしないと思う

 から注意。

英文であれば大きくにタイプに分かれるよ。

 サンセリフ体→セリフ(ウロコ)がサン(ない)

       つまり

       和文のゴシックみたいなフォント

*ポップかつ、見やすいのでタイトルとかに使用。

 プレゼン、動画のポップにはこっちを使います。

 

 セリフ体→鱗がある古来からのフォント。

      もともとはカリグラフィー由来かな。

**英文を書くときにはこちらを主に使います。

  でも、aのフォントが手書き体のhttp://bit.ly/2GCK7N1

       こういう書体じゃないと混乱する子、意外といるので注意を。

  (数学科でもそういうのあると思う。しかもたまにアルファは

   アルファで使うしね・・・そういう配慮って必要だと思う)

 

Q:でも実際に僕らは「分類」よりもどのフォント使えば

  いいかってことが気になるわけで。

 

A: 英文なら、

本文なら

サンセリフなら、Arial, Helvetica, comic sans, sugoe script

辺りがおすすめ。

セリフ体はTime new Roman一押し、

手書き体なら

sugoe script, Sassoon (Special Thanx to tmrowing先生!) 

あたりですかねぇ。Sassoonについてはtmrowing先生の

ブログに詳しいのでご参照ください。

英語教育の明日はどっちだ! 

tmrowing at second best
2018-03-17「本当に欲しいもの」を参照

http://bit.ly/2TISSZp

bit.ly

と、ちょっと長くなったので今日はここまで。

来週、動画でやってる袋文字とかの話をします。

なぜだかこの時期にアマゾンデバイス抱き合わせセール

なぜかこの時期に抱き合わせバーゲン。
バージョンアップするんかなぁ。

https://amzn.to/2IbMVCW

amzn.to

ほかのFire7とFireHD10の抱き合わせは無視でいいと思います。

今更7を買う意味がないと個人的には思うので。

 

個人的にはこっちの方が迷う・・・
https://amzn.to/2HWU1v4

 

amzn.to

https://amzn.to/2Dif5Xe

https://amzn.to/2Dif5Xe