日本の(地理的)中心でICTに愛を叫ぶブログ

岐阜県の公立高校でICTを使った英語の授業をしている者です。ただどんどん関東エリアや、日本各地の私学の先進的な事例を聞くと「このままで大丈夫か?」と焦りを感じながらゲリラ的にやれることからコツコツとICTを活用した授業を展開しており、その一端をご紹介している次第です。

ブログ限定記事 英語の語順について

ざっくりとした解説動画も作りましたので

ご参考に。

 

細かいことはいいから英語で文章

かければいい、という方はこちら


Googletranslateで仲田屋さん

 

英語の基本から、という方はこちらも

bit.ly

 

こちらはちょっと上級者向けかも

www.youtube.com

 

 

 

 

 

「英語を勉強するのに何から始めたらいいですか」

とよく聞かれますが、断然「語順」です。

語順って、ようは「単語をどう並べたらいいか」の規則

であり、僕らが苦しんできた「文法」ってやつです。

ただ文法っていうと苦しい響きですが、「語順」っていうと

「あ、単語の並べ方ね」と心理的負担が減る気がします。

(あ、僕だけですかね。)

 

で、どう並べたらいいのかは田尻吾郎先生がまとめられた

このシートを見れば一目瞭然です。

 

はい、ブ厚い文法書を暗記していた

「高校時代」を返して欲しいですねw

http://www.benesse-gtec.com/fs/tajiri/guidance/pdf/gojunhyo.PDF

 

 

中学生版(こっちで十分

http://www.benesse-gtec.com/fs/tajiri/guidance/pdf/gojunhyo_jhs.PDF

 

動画で解説した表はこれらを再編集したものです。

 

英語の世界で習得しやすい語順から押さえていくと

いいと思います。

 

「〜が・・を(  )する。」のパターン

 

例)「トミーがカレーライスを食べた。」

 

みたいな。

ある人物がある目標物に対してなんらかの動作をした

時に使う表現です。

 

多分「英単語3語で話せ」ってこれを念頭に

置いたんじゃないかな、と思います。

f:id:watanabemasamidesu:20170307141800j:plain

行動の対象になるのは

人でも、物でも構いません。

 

 

2)誰・何がーするースキップー詳細説明

「僕はココイチに行きました。」

He went to Coco-ichi. 

このパターンや、この後に出てくる

「〜がいる・ある」パターンで問題になる

「前置詞問題」についてはまた後でやります。

 

3)動画では解説入れてないですが、

f:id:watanabemasamidesu:20170307145356j:plain

 

「〜がー( )するー〜さんにー・・を」の

パターンで( )の中には

 

「【〜さんに・・を】あげる、買ってあげる、作ってあげる」

といった動詞が入ります。

 

「父は私にその本を買ってくれた。」

      ↓脳内変換↓

父はー買ってくれたー私にーその本を

 

 

→My father bought me the book.

となります。

 

4)

f:id:watanabemasamidesu:20170307145552j:plain

 

使いまわせると一番便利なのがこのパターン。

「〜が〜さんを・・と呼ぶ」とか。

動詞のバリエーションが多く、このカテゴリーだけで

本1冊出るんじゃないかと思うのであれこれはやりません。

とりあえずここではcall「〜さんを・・と呼ぶ」だけ扱います。

 

<基本パターン2>「説明する文章」

f:id:watanabemasamidesu:20170307150744j:plain

「〜は・・だ」という説明や主観による判断をする時に使う

文章です。これも動詞によっていろいろありますが、

1)be動詞 基本的なイメージはA=Bです。

2)5感に関する動詞「look, feel, hear, feel, taste」

3)become「〜になる」

4)remain「・・のままでいる」

ですが、このあたりは動画を見ていただくとして、

f:id:watanabemasamidesu:20170307151239j:plain

についてですが、Be動詞は「いる・ある」

という存在を表します。

 

Your brother is upstairs.

(兄は、います、上の階に)

 

The book is on the desk.

(その本は、あります、机の上に)

 

こんな感じで使います。

 

 

ではここで、先ほど棚上げした

 

「前置詞問題」

 

について。前置詞とは

 

f:id:watanabemasamidesu:20170307151701j:plain

 

f:id:watanabemasamidesu:20170307151934j:plain

で使うものです。

日本語の助詞に似てるかな、と思います。

主格・目的格としては使えませんが。

 

この塊の仕事は、一番多いのは

「どのように・どこで・いつ・なぜ」

の部分で使われることでしょうか。

*高校では「副詞」って習うかもしれませんが

難しい言葉は避けたいと思います。

f:id:watanabemasamidesu:20170307152158j:plain

ここで使う、というわけです。

 

場所を表す前置詞は次の通り

 

at, on, in, from, into, under, near, over, around,

across, through, by, to

 

これは語呂合わせで覚えました。

田尻先生直伝です。

at, on, in, from, into, under, near, over, around,

後に風呂見んと、あんたにぁオーバーやらんど

across, through, by, to

あぁ苦労するバイト

 

いや、語呂の意味は

風呂屋の番頭とバイトの会話です。

どうでもいい。

 

前置詞の意味ですが、

今テレビCMでみませんか?

「ONは接してれば上でも下でもON

なんだ!!」と力説してるCM。

最初はイメージで覚えればいいと

思います。辻褄合わない部分は

そのうち出てきますが、出てきた

時に考えてください。

 

イメージで前置詞を覚えるには

 

「ナオトインティライミで覚える前置詞」

blog.livedoor.jp

 

または

 

どら○もんで覚える前置詞

d.hatena.ne.jp

 

をご活用ください。

 

 

とりあえず、これだけ押さえておけば簡単な

エイブンは作れるか、と思います。

 

英語教育達人セミナー2017in大阪に参加して

2月26日(日)@大阪樟蔭女子大にて

午前最初は藤澤先生&北川先生のゴールデン

コンビ。今まで何度かは英語落語について

お話を伺いましたが、今年教員人生初めて

授業で英語落語を扱う題材に触れたこと

もあり、生徒への指導のポイントを

もう一度確かめたい、という思いがあって

参加しました。高校のコミュ英1EnglishNow2

に"Rakugo goes to the U.S."という話が

収録されており(と言ってもこの題材自体には

落語の紹介はありませんが)でも本文以外にも

英語落語に触れさせたいと、時そばの英語版を

聞かせたりしました。

で、今回は英語落語を授業で実施する時の

指導のポイント、そしてランチ時には北川先生

から実際に英語落語を高座で生徒に演じさせる

までの細かい指導過程を教えてもらいました。

「ランチは話を聞きたい先生の隣をキープ」

これ大事です。

2コマ目は上本晋之先生のお話。

上本先生に出会ったのは2007年3月25日

豊田産業文化センターでした。終わった後に

駅近くのコーヒー屋さんで武道談義をして

「この人、ハンパないな(ちょっと若者風」

それが上本先生の第一印象でした。

あれからちょうど10年経ちました。

僕はあれからどんどん剣道から遠ざかり、

ブクブクに体重が増加してしまいましたが、

上本先生は10年前と変わらないまんま

どころか冴え渡る一方ですね。僕はまだ

20年は働くのでこっから10年かけて

戻して(戻るかな・・・)いきたいと思います。

最後に上本先生からいろんな贈り物をいただき

ました。この財産をどう自分の中で生かして

どう次の世代に引き継いで行くか・・・

大きな宿題をもらいましたがまだまだ

上本先生も現場に立ち続けられると思いますので

またお話を伺い、困った時には教えていただき

たいと思います。三十八年間お疲れ様でした。

これからもお願いします。

午後からは田中十督先生。CLILの考え方を

活用した授業ってことで、現任校での外国人

への日本語教育に生かしたいというつもりで話を

聞いてました。

間にちょいちょい日本語での解説を入れながら

テンポよく英英辞書の定義を音読させたり、

ある人物の人生を説明させたり、と結構しつこく

黙読ーリピーティングー覚えてー覚えたことを使って

表現させーペアワークで確認(最初は意外とできない。

でも「できなくてもいいのでリラックしてやりましょう」

っていう雰囲気づくりも大事だとかんじつつ、

「ねちっこくやるなあ」と思ってました。

結構スピードの速いある人物についてのネイティブ向けの

動画を見て「メモとってください」と言われても最初は

できないし、「うちの生徒にどう活かすっての?」て

思いながら(失礼!)半ばやらせれてました。

ただ、似たようなタスクを人を変えたり、コンテンツを

変えて同じタスクでやったりしてる間に最初「めっちゃ

速いやん」って思ってた動画が結構聞けるようになって

るのには驚きました。速音読した後にそういう動画を

みて「あ、遅っ」っていう高速道路効果は体感したこと

ありましたがタスクを組み合わせて手を替え品を替え

活動することでも高速道路効果を体感できたこと、

タスクの組み合わせ方、その場その場での声かけ、

参考になることが多かったです。前回の名古屋では

多読のことも扱ったので(それも良かったですが)

授業の流れを通して(駆け足ではありましたが)

体験できたので良かったと思います。

また、トレーニング系の授業が増えつつある中、

田中先生の授業もトレーニングではありますが

ただ何度も同じ文章を書くとか、ただ回数を

読む、それもやらないよりは効果もあるしいいんですが

生徒が飽きてくるのでこういうやり方もいいなーと

思いました。自分でもとりあえず興味が湧く話題

生き生きと嬉々として話せる話題で準備してみたい

と思います。Just one thing, やっぱりI love youは

理恵さん(うちの妻)以外には言いづらいので、

やっぱり別の言い方も用意してください!w

 

濃い1日でした。ありがとうございました。

正実のなんでもICT相談室(92)ICT教具論vsICT文具論

今日の動画(結構言いたい放題です。)

http://bit.ly/2m0TxYu

Q:今日は機嫌いいですね。

A:先週土曜日東海高校のサタプロ、

  日曜日に大阪の達セミだったからね。

Q:いい話聞けました?

A:うん、サタプロで讃井さんの話が聞けた

  からね。

Q:え、LifeisTech!の讃井さんですか?

A:うん、そうなんだ。

https://life-is-tech.com/

Q:いいなぁ。結構最近の中高生は

夏休みにLifeisTechのキャンプ行く子とか

他の団体のプログラミングキャンプに行く

って多いらしいですよ。特に義務教育とかだと

夏の一研究とかあるじゃないですか・・・。

A:まぁ、サマーキャンプって一研究扱い

してくれるんか知らんけどね・・・。でも、

異年齢集団でいろんなアクティビティやりながら

大学生メンターからプログラミング習ったり

プレゼンしたりできるからお金出して行く価値

はあるよね、っていうか、俺が中高生だったら

行きたいっていうと思うしうちの生徒でも

このためにバイトしてるって子いるんじゃないかな。

Q:で、どんな話だったんです?

A:「これまでの常識は嘘だった!?

   誰も知らなかったIT教育の新しい常識」

ってお題だったんだけどね。日本はICT後進国

だとか、活用能力が低い(自己肯定感が低いから

多少できるのにできないって可能性は否定

してませんでしたが・・・。)とかそういう

ちょっと暗い話もあったけど。ただ、

ネット上でプログラミング教育が受けられる

サービスのMozer https://mozer.io/ とか

教員向けの「情報」の授業の素材・指導案を

提供してるTech for Teachers 

https://tech4teachers.jp/

の話も面白かったよ。

Q:うおー、これ春休みやってみよう!!

A:ま、そんな話とともに表題の

「ICT教具論・ICT文具論」って話もされててね。

Q:ICTを教具としてと、文具としてと捉える

側面を変えてみてみると確かに今まで乱立

してるICTを使った活動も分類できますね。

A:そう、つまり

1)一斉授業型に近い使い方はどちらかというと

今までの学校教育の枠組みでいうと「教具」

として捉えてるから使う機会も、対象になる生徒

にとっても「機会の平等」とか「教員の指示のもとで」

とかそういう規制のもとで使ったり「みんなが持って

いないと使えない」感じがするよね。

それに対して文具は生徒が自分で買ってくるし、

自分が使いたい時に使う。最低限これは必要だけど、

色々情報を集めてこんな新しい機能があるこれが欲しい

って勝手に買ってきますわな。

Q:実際、電子辞書だって学校によってはどの機種

って指定してるところもあれば「電気店で好きに

買っておいで」っていう学校もあるしね。

A:そういう意味では電子辞書は文具化に特化した

から普及したことを考えても、どんどんBYOD

(Bring Your Own Device)になる流れは止まらないかも。

Q:ただ、タイピング能力には劣るのでこれから

TOEFLのiBTやらTOEICのSWみたいに結構なスピード

でタイピングできないとしんどくなっていきませんかね。

A:実際、讃井さんもChromeBookの事例を挙げて

アメリカではノートPCの方が普及してるという話

してましたね。

Q:っと、横道それました。

A:で、結局のところ、ネット環境、生徒の使用制限、

教員がどう使わせていいのかわからない、授業形態の問題

など色々ある中だけど、限られたリソースしかない

うちみたいな学校も試行錯誤しながら前に進むしかないよね

って思ったわけですよ。

Q:ま、だからこそこのメルマガも意味がありますよね。

できる人がやるICTを活用した授業じゃなくて、苦手な

人が使えるからこそ広まるし生徒もそういうデバイス

使った学びにどんどん慣れて行くこともこれからの時代

をいきて行く生徒には必要だと思いますけどね。

A:お、いいこと言った。

ということで次回からは「ちょっと気軽にプレゼン」に使える

アプリを中心に紹介したいと思います。ではでは。

 

 

ブログ限定記事 iPad / iPhone用USBはPendrive iFlash Pro 択一!! 64Gで約5千円

これ、めっちゃいいです。

http://amzn.to/2ltmZTI

 

iPadでメモリの残り容量気にしながらこわごわ

動画撮影とかしてましたけど、

専用アプリ入れて、専用アプリからカメラに

アクセス許可さえすれば撮影動画を

端末ではなくこっちのドライブに直で録画できちゃう。

動画撮影も4kー1080pー720pと画質も選べて。

 

とにかく、めっちゃ便利。

 

ということでこれからiPad買う人は容量、64gとか128gあればもう本当に

十分だと思います。5千円前後で64G容量を増やせちゃうわけですから。

うわー、めっちゃいい時代到来ですなぁ。

 

Amazon | Addonライトニング USB3.0メモリーフラッシュドライブ 【iPod / iPhone / iPad 対応 MFI認証】コネクター付き(ゴールド,64G) | AddOn | USBメモリ・フラッシュドライブ | パソコン・周辺機器

正実のなんでもICT相談室(91)お便りコーナー&Quizlet総集編

本日の動画リンク

http://bit.ly/2m6BRrW

Q:今日は大阪のMorita先生から

 お便りいただいております。

「公立中学校で教えています。

 よく使うものベスト3の紹介をします。

第3位:keynoteにある「インスタントアルファ」

写真の不要部分をすぐ消せます。

レクビデオなどで大活躍しました!

学校のパソコンはWindowsなので、

「手軽に透明」http://bit.ly/2lGc9x7を使います。

第2位:appleTV

無線経由でiPadkeynoteデータをテレビに写せます。

従来は有線だったのでタブレットのそばから

離れられませんでした。無線でネット環境なしで

テレビに映し出せるため子どもたちの様子を

よく見られます。子どもたちから『未来の授業みたい!』

と言われました。

第1位:goodnotes4 http://apple.co/1S7Brek

入試問題など長文問題の解説に使いました。

大事なところを線引いたり、書き込みができます。

その時使っていたスクリーンが

「どこでもシート」  です。

http://amzn.to/2m2JeUg

ペンはパズドラペンを使っていました。

http://amzn.to/2lGacAN

パズドラは子どもたちも大好きで高評価(笑

長文を黒板に投射することにより、

指示も明確になりわかりやすいという声が多いです。

私自身も教材の準備の時間が減りとてもよかったです。

A:先生の仕事が効率化そして生徒にとってもプラス

 というだけでもこの連載続けた価値ありますね。

 素晴らしいレポートありがとうございました。

Q:実は高知の溝淵先生からもメールをいただきました。

「学校に自前のiPadを持ち込むようになり、

いろんなことがとてもスムーズになりました。

教えていただいたリモコンも遠くからでも

手元で操作できるので、クラスを見ながら

授業ができて、すごく楽です。

そして自前で揃えた分、ここに来てやっと、

操作が手になじんできて、スムーズに

授業に取り込むことができるように

なってきました。学校では、マグネット

スクリーンの黒い大きなケースを担いで

持ち歩いているので、「自衛官」とか

「ロケットランチャーを担いでる」とか

いろいろ言われています(笑)高知で

先生にお会いしなかったら、きっと

こんな風に毎回機材を担いでいくことも、

今の授業の形もなかったと思うので、

本当にあの時出会えたことに感謝しています。

夜間の生徒たちは、今日はおにぎりの

具のイクラを投げ合っておりました。

「授業中にイクラ投げないで!」と

注意したものの、生徒も私も、

「きっとこんな注意をすることは

もう一生ないよね!」と

お互いに笑ってしまいました。

このイクラ投げのクラスは、特に

プロジェクターを使った授業に一番

なじんでくれた子供たちです。

10月までなかなか厳しい状態だった

のですが、英語の授業は楽しいから、

と切り替えて授業を受けるようになりました。

まだまだ課題は残りますが、

もっと勉強して、パワーアップしたいと思います:)

A:というわけで自分のツールとして使いこなし

奮闘する先生の姿が生徒を変えたと言えると

思います。僕も先生方に負けずに頑張ります。

Q:最後なんですが、茨城県の松木先生、

 福島県の前田先生から「Quizletの単語フラッシュ

 カード的な使い方以外の使い道」についてお尋ね

 がありました。最初に掲載したリンクからご覧ください。

A:紙面リミットを大幅に超えちゃったので、

 動画でご確認ください。(詳しくはYoutubeに記載 

 しました。)

 

 

ブログ限定)授業をみていただきました。

人に授業を見ていただくのは刺激になりますね。

生徒も授業者も「気持ちにハリが出て」力をもらえます。

まぁ、うまくいけば、ですが。生徒が頑張ってくれた

のでありがたいですね。

 

1年生のコミュ英1、開隆堂イングリッシュナウ

Lesson7 Mago No Mise (三重県相可高校

調理部(料理部??))のお話です。

数年前に松潤高校生レストランというドラマ

で取り上げたので有名、ということですがどうも

1年生にはピンとこない。日本人少ない、日本人も

あんまりドラマに関心があるようにも見えない生徒が

多いのでさもありなん・・・。

 

高校生が自分の将来の夢である調理師を目指して

Mago no Miseというレストランで営業実習をする

という話。この話を通じて本当はキャリア教育まで

やってもいいぐらいの内容だけど、そこまでCLIL

的な学びが浸透してないのが残念。I want to become

~ because ... といった話ができればいいけれども、

多分将来に対する展望もまだ1年生だと持ててないかも

しれない。となると4年生の彼らだと

英語会話で再びこの教材と対面してもいいかもしれない。

 

そんなことを考えながら授業準備は音読筆写、

フリップライティング用のプリントを用意。ただ、意外と

フリップライティングのプリントは手間がかかってしまってる。

もっと簡略化できないものか。なんせアルファベットから

音が取り出せない生徒はフリガナを振る作業をしてしまう

とそれだけで授業時間を食ってしまう。だからこっちである

程度のところはふっておくんだけれども・・・1年生の最初の

頃だけでもフォニックスやればそれなりに読み書きできるように

なるんだろうか。なんせ書いた文字が視の中で踊るっていう

生徒なので時間がかかるだろうから焦っても仕方がない。

何もやらないよりはマシを続けるしかないのかもしれない。

 

ということでここからはFBにも載せた内容。

ICT

「英語の授業でパワポを使わなきゃいけない」時代が終わった件。もっと楽に、もっと効果的に情報を提示することができるようになってしまった。あとはコストの問題。無料アプリでどこまでいけるか・・・でも1800円買取アプリなら4、5年使えば十分元取れると思う、というネタをメルマガの最終回にやって終わるのか延々と続けていくか・・・。

昨日は達人セミナーでお話を聞いてくださった先生が「授業を見たい」とおっしゃって管理職経由で依頼、勤務時間外にもかかわらず授業を見に来てくださった。終わったあとは1時間ご本人のデバイスでクイズレットの設定やらpolyglots、EnglishCentralの導入をサポート。

「携帯に付帯契約ということでアンドロイドの10インチデータ通信プラン2年縛り、無料だったー!」と嬉しそうにお話いただいて聞いてる僕が逆に「自分が退職間際にあれだけ積極的かつ前向きに世の中の流れに乗っていけるんだろうか、ちょっと頭固くなりつつあるんじゃないだろうか」と心配になった次第。

昨日の授業は見に来てくださったこともあって盛りだくさんにしちゃったのは反省。前のレッスンの通読。期末考査から学年末考査までのタームが長くて生徒は2レッスン分のテストを受験することになるのでわすれないため、長い文章を読む体力をつけるため・・・苦行になってないか心配だけど。本課に入って、クイズレットを使ったチャンクリーディング(英語→日本語とフラッシュ、生徒はひたすら英語発音)、個人音読(孤独だなぁw)、もう一回だけチャンクリーディング→写真を見ながらのリテリングで「授業の最後に何ができてほしいか、来年に向けてのメッセージ」を仕込み。(音読ってなんのためにやんの?という質問があって、あー、やっぱリテリングやらないと、と思った次第。)リテリングやったらフリップライティング。フリップライティングと音読筆写どっちがいいんだろう、と若干迷いが現在あって。フリップライティングの方がなんとなく書く回数少なくて負荷かけられるから生徒にとってもいいかも、と思いながら。ここのところかなり生徒に英文を書かせてるので「疲れる」の連発。でもまぁ、リテリングよりは生徒の心理的負担は軽そう。作業は楽なんだろうなあ。次の時間はPart1のチャンクー孤読( with dream reader)、リテリング、やってPart2に入らないとちょっとテストやばいかも、ってかんじで。ま、テスト対策プリント、これだけやり込んでたら自分たちで少し考えられてたらここまでの活動は成功。逆に解説必要だったらインプット足りないてことだと思うので来年度以降の工夫必要かな。いずれにしてもここまでiPad Proでできればかなり満足だなぁ。iPadPro Withキーボードだけど。(なんか女性芸人みたい。なんとかちえみ、withBみたいな。)

 

 

 

 

正実のなんでもICT相談室(90)keynoteでリンク付き画像を貼り付けるには

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日の動画→http://bit.ly/2lEjBG9

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

A: 全く関係ないですけど、僕の友人の若尾泰之

監督の自主制作映画、「ブラジルノニッポン」

という作品、実は僕の勤務校のある日系ブラジル人

生徒とその家族を描いたものですが、この度公開

5年経過したということでYoutubeにて無料で

見られます。この機会に日系人を取り巻く環境や

日本で進んでいる「内なる国際化」を実感

してください。

 

Q:いきなり熱いですね。ってか、もう5年も

経ったんですね。そうか、A先生、ここに来て

もう6年経つんですもんね。

A:早いものです。

Q:今日なんですが、大阪のM先生からヘルプメール

来てますよ。読みます。「Keynoteであるところを押すとリンク貼ってるページに飛んで、違う記号をおすと違うページに飛ぶようなのはできますか?ページがとぶのが難しかったら、タッチしたところの色が変わるとかでもいいのですが…」ということです。

できますか?

A:知らんけど・・・やって見てダメなら・・・ごめんなさい

すればええんちゃう?ということで今日も「やってみた」シリーズ

です。結論から言うとiPad版のKeynoteでもできます。と言うか、

iPad版のkeynoteはどんどん進化してるのでちょいちょい使って

ないと置いていかれる気がします。

やり方ですが、

1)任意の画像を貼り付ける。

2)画像をタッチしてから右上の「・・・」ボタンをタッチ

3)インタラクティブリンクをタッチ

4)リンク先は「同一ファイル内の別のスライド=スライド」と

  「webページ」、あとはメールアドレスが貼れるようです。

ここではWebページにリンクを貼ると言うことで、「Webページ」

タブをタッチして、任意のリンク先を貼り付け、以上、終わりです。

 

Q:意外とあっさりでしたねー。いや、思ったほど

 難しくなくていいですね。これでM先生のもやっと感も解消

 されたでしょう。

A:と言うことで大阪のM先生、成果物できたらちゃんとここ

 で報告してくださいね。待ってまーす。

Q:と言うことで皆さんからの質問メールや「これ、どうやって

 やんの?」メール「これ、できるん??」など各種質問を

 受け付けてますのでフェイスブック渡部正実または

    watanabemasamidesuあっとマークgmail.com

 にご連絡を。

Q&A:ではまた来週、さようなら〜。